士会指定事業1

ー地域包括ケア人材育成委員会企画ー

明日からやりたくなる助言者@地域ケア個別会議

講 師:坪田朋子 氏

(宮城県理学療法士会 理事)

 地域包括ケアシステムとは、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい生活を継続することができるように「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」を一体的に提供することです。と、アタマではわかっていても住民1人1人にわかりやすく説明するとなると難しいものです。そこで「少子高齢化により高齢者が増えて支え手が減る」「支え手が減るから社会保障財政が厳しい」「財政が厳しいから自助・互助によって『我がこと・丸ごと』でのまちづくりを行い『支援する側・される側システム』からの脱却が必要」と言い換えると身近なこととして理解しやすくなります。ここで最も大切なのは住民1人1人が「自助・互助」への意識を高めることであり、そのためには「介護予防」「自立支援」に今まで以上に積極的に取り組む必要があります。地域ケア個別会議はこの「介護予防」「自立支援」を具現化する1つの手段であり、助言者は対象者の再アセスメントを行う担当者の1人ということになります。

 ではなぜ再アセスメントが必要なのでしょうか?

 現在、「自宅で入浴することが大変な方はデイサービスで入浴」というケアプランになりやすいなど、アセスメントが不十分なまま介護保険サービスを利用しているケースがみられるためです。地域ケア個別会議では「自宅で入浴するために工夫できることはないか」とさまざまな専門職・ケアマネージャー・市町村・地域包括支援センターが協働して再アセスメントを行いますので、本当に必要な方に本当に必要なサービスを提供するきっかけとなります。また、その過程で自分1人では気づけないそれぞれの職種ならではの見かた・考えかたを学ぶことができるので、会議参加者にとっても貴重な学びの場となります。長期的には適切な介護保険サービスの提供によって介護保険料の軽減が期待されるため、住民のお財布にも非常に有益な会議といえるわけです。

 地域ケア個別会議がいかに有益かということはご理解いただけたと思いますが、助言者として参加する以上、自分の助言が対象者やケアマネージャーの想いに沿えたかどうかは大変気になるところです。理学療法士に求められることや陥りやすい罠、成功例・失敗例など実践的な内容を当日お話したいと思います。