教育講演1

心不全と誠実に向き合う-大切なことは患者さんとご家族さんが教えてくれた-


竹内 雅史 氏

(東北大学病院)

 本邦における超高齢社会を反映し、医療福祉領域における対象者の高齢化が加速し、様々な社会問題に発展している。特に、国民医療費(年齢階級、傷病分類別医科診療)1)において、循環器疾患が最大となった背景には、高齢心不全患者の急増が大きく影響している。いわゆる心不全パンデミック2)は、本邦における急務の課題であり、我々セラピストが果たす役割が期待されている。

 従来、心臓リハビリテーションの目的は、運動耐容能改善、QOL向上に基づく長期予後改善であった。しかし、このような社会情勢に合わせ、フレイル予防、抑うつ改善および再入院予防が、心臓リハビリテーションにおける重要な目的に加わり、更なる発展を遂げてきた3) 。 そのために、医学的評価を土台とし、患者教育、運動療法、カウンセリングに加えて、多職種チームによる「疾病管理」に対する教育が、極めて重要な構成要素となった経緯がある4)。

 特に、心不全におけるガイドラインは,急性および慢性それぞれに分けられ、ガイドラインが設定されてきたが、急性心不全の多くは、慢性心不全の急性増悪に起因しており、急性期から慢性期までシームレスな治療介入が必要であるため、急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)5) において1本化された経緯がある。更に、高齢心不全の対応を考える際に、何を真の目的として、どこまでどこで治療を行うのか、そしてadvance care planning(ACP)の概念の基,重症心不全患者の緩和ケアをチームで積極的に検討する時代に突入した。

 本講演では、急性期のphaseに着眼し、心不全患者における①病態、②理学療法評価、③介入のポイント、④重症化予防における理学療法の可能性について概説したい。

 

1)令和3(2021)年度 国民医療費の概要https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/21/dl/kekka.pdf

(2024年7月26日閲覧)

2)Shimokawa H, et al.: Heart failure as a general pandemic in Asia. Eur J Heart Fail 17 : 884―892, 2015.

3)Leon AS, et al.  Cardiac rehabilitation and secondary prevention of coronary heart disease: an American Heart Association scientific statement from the Council on Clinical Cardiology (Subcommittee on Exercise, Cardiac Rehabilitation, and Prevention) and the Council on Nutrition, Physical Activity, and Metabolism (Subcommittee on Physical Activity), in collaboration with the American association of Cardiovascular and Pulmonary Rehabilitation.  Circulation 111:369-376,2005

4)日本循環器学会/ 日本心臓リハビリテーション学会.2021 年改訂版心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン.https://www.j-circ.or.jp/cms/wpcontent/uploads/2021/03/JCS2021_Makita.pdf

(2024年9月18日閲覧)

5) 日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン:急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂).

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2017_tsutsui_h.pdf(2024年11月29日閲覧)