『スポーツ現場で活動する理学療法士』
〜現場ではどんなことしてるの?〜
オリ・パラ推進委員会委員長
千葉 渉 氏
いよいよ本年、2020東京夏季オリピック・パラリンピックが開催されます。オリンピックは7月24日〜8月9日までの17日間で33競技339種目,パラリンピックは8月25日〜9月6日までの12日間で22競技539種目が行われます。
日本理学療法士協会では,オリンピック・パラリンピックにおいて,選手村や各競技会場での理学療法サービスを提供するための準備をしています。そして,宮城県理学療法士会(以下,県士会)からも5名の先生方が参加され活動されます。
2020東京オリンピック・パラリンピックは,日本理学療法士協会にとっても,日本のスポーツ理学療法分野においてもゴールではなく通過点と捉え,今後のスポーツ理学療法分野のみならず,理学療法全体の発展を見据えて動いています。
県士会内でも,スポーツ分野に興味のある県士会会員も多くおられることと思いますが,「スポーツ現場で活動したいけれど,どうすればスポーツ現場に関わることができるのか」「スポーツ現場で活動するには,どのような知識や技術が求められるのか」「どんなスポーツ現場で活動しているのか」など,まだまだ知られていないのが現状だと思います。
そのため,本企画では,スポーツ現場で活動されている3人の先生方に,現場では実際にどんな事をしているのかお話いただき,スポーツ現場で求められること,必要な知識や技術について知っていただくことで,これから先生方が,スポーツ現場に活動されるための一助になれれば幸いです。
大学野球
黒木薫 氏
(東北福祉大学)
パラスポーツ
遠藤康裕 氏
(仙台青葉学院短期大学)
高校バスケットボール
白石彩佳 先生
(松田病院)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から